【結果は普通預金の177倍!】ループイフダン(豪ドル/NZドル)1年ちょっとの実績と反省
ループイフダンを始めて1年ちょっと経過
ループイフダンを開始してから1年と少し(60週間)経ちましたのでここまでの実績を公表します。また反省や改善点もあるのでそれを書いていきます
私は初期投資17万円で豪ドル(オーストラリアドル:AUD)/NZドル(ニュージーランドドル:NZD)の買いポジション(B20)でループイフダンを始めました。
詳しい設定やこの通貨ペアにした理由などはこちらの記事をお読みください
ループイフダンの設定を公開!AUD/NZDが初心者におすすめな理由
1年ちょっと実際に動かしてみてわかったことや、よりリスクが少なく利益の出やすい設定も考えました。
これから始めようとしている方もぜひ参考にしてみてください。
1年ちょっと(60週間)の実績
まずは結果ですが、ループイフダンを初めて1年と少したった60週間(418日間)の実績です。
現在『+3,010円の利益』となっています。
結果を見ると、山あり谷ありという動きではなく、少しずつ確実に利益を増やしてきたものが一気にマイナスになってまたコツコツと利益を増やしているという状況です。
グラフを見るとよくわかりますが、コツコツとプラスになっていたのが一気にマイナスに転じています。
このマイナスの要因としては2019年のオーストラリアの大規模森林火災で豪ドルが価格を下げているところに新型コロナウイルスの影響があわさったダブルパンチによる価格下落でした。
新型コロナウイルスによるコロナショックは100年に1度起きるかの有事ですので、仕方ないとはいえ、今考えるとこのマイナスを防ぐことはできました。それについては後述の反省点で詳しく書きたいと思います。
年利約1.77%を記録
まず現時点での成績を詳しく見ていくと、60週間で3,010円の利益なので
1週間の平均利益は50.16円となっています。
でもちょっと考え方を変えてパーセントで見ると、初期投資は17万円なので
3,010÷170,000×100=1.77
1年ちょっとで約1.77%の利益となっています。
現在は超低金利時代で普通預金でも年利0.01しかありません。
銀行で普通預金するよりも177倍近くの利益を生むことができています。
ループイフダンを始めて半年(運用27週目)の実績は半年間で約9.014%の利益を記録しています。年利換算すると約18%で推移していました。
その時の記録がこちら
ループイフダン検証ブログ AUDNZDで運用実績27週目
相場にたらればは禁物ですが、もしこの成績が続いていけば年利は約18%なので、仮に100万円運用すれば18万円の利益ということになっていました。
以上が1年間ちょっと60週間の実績となります。
ループイフダンの実績は素晴らしい
大規模森林火災にコロナウイルスという100年に1度あるかというマイナス要素が重なってもこのプラスの結果でしたので、個人的には結果にかなり満足しています。
金額では3,010円ということですが、利率で考えると約1.77%となりました。
半年の時点では年利換算で約18%の結果ですので、運用としては文句のつけようがない結果となっています。
私は17万円で始めたので3,010円の結果ですが、年利1.77%だと運用資金を多く用意できる方はかなり良い資産運用になるのではないでしょうか。
もちろん相場に絶対はないので損をするリスクもありますが、私はループイフダンのAUD/NDZの買いポジションの設定はかなり優秀だと思います。
完全放置=不労所得になる
ループイフダンは最初に設定をすればあとは完全放置で動いてくれます。
うまくいっている間は不労所得と同じように、何もしなくても勝手に利益が上がってきます。
時間を使われることもないので、忙しいサラリーマンや主婦の方にもおすすめの資産運用です。
これから始める人は必見!反省と改善点
これからループイフダンの豪ドル/NZドルを始めてみたいと思うなら、ぜひ読んでほしいところです。
1年ちょっと運用して分かったことや、より安全に多くの利益を狙うための方法を書いていきます。
ループイフダンで豪ドル/NZドルの買いポジションを選んだ一番の理由は1番リスクが少ないと考えたからです。
理由はこちらの記事に詳しく書いてあります
ループイフダンの設定を公開!AUD/NZDが初心者におすすめな理由
それなのになぜ一時的にでもマイナスを出してしまったか。
理由は明確に分かっています。
資金管理ができていなかったことに尽きる
まず前提条件を整理してみます。
- 初期資金17万円で始めた
- 強力なサポートライン「1.00000」の存在
- 始めたころの価格は「1.03500」
- 開始してから最高値は「1.08600」
少しずつ補足していきます。
初期資金17万円で始めた
ループイフダンをこれから始める方にむけて、初心者の方や資金が少ない方でも簡単に始めれるようにということを1番に考えました。
そこでいろいろなリスクを考慮して、あえて一番低いと考えた金額17万円(ポジション数30)で始めました。
強力なサポートライン「1.00000」の存在
豪ドル/ニュージーランドドルは強力なサポートライン(下値支持線)「1.00000」があります。
サポートライン「1.00000」は2015年に一度割っていますがすぐ戻していますし、チャートが確認できる1990年以降割ったのは2015年の1度だけでした。
つまりかなり強い抵抗線であり、「1.00000」を長期的に割っていくというのは考えづらいと判断しました。
今回は3月18日と19日に一時的に「1.00000」を割ってきていますが、両日ともにひげをつけるだけですぐに戻してきています。ちなみに最安値は19日に付けた「0.99835」でした。
やはりこのサポートラインはかなり強力であるということが改めて実証された結果となりました。
始めたころの価格は「1.03500」と開始してからの最高値「1.08600」
私がループイフダンを開始した時の価格「1.03500」とサポートラインの「1.00000」を考えると350pipsしかないので、資金管理としては全く問題ありませんでした。
しかし、開始してからの最高値「1.08600」とサポートラインの「1.00000」を考えると860pipsの差があります。
初期投資の17万円では約600pips程度の下落に耐えられます。
しかし最高値からの860pipsの下落に耐えることはできません。
これが今回損切りを出してしまった原因です。
改善点
オーストラリアの大規模森林火災にコロナのダブルパンチがあったとはいえ、資金管理がしっかりしていれば簡単に耐えることができました。
なので資金管理を見直すだけで改善は終わりです。
サポートライン「1.00000」が強力なので、この価格と始めるときの価格を考えて資金を考える必要があります。
例えば、私のループイフダン運用60週目(5月9日)の終値は「1.06122」で、直近高値は4月28日の「1.07494」です。
これを考えると、最低でも800pipsに耐えれる資金、余裕があれば1,000pips以上に耐えれる資金が欲しいです。
約1,000pipsに耐えるには最大ポジション数を50にする必要があります。
現時点での最低必要証拠金は313,682円となっています。(最低必要証拠金は価格によって変動します)
もしこの設定にしていれば、今回の下落は耐えれたことになります。
資金に余裕がある方はポジション数を増やせば安心して運用できるということになります。
資金が用意できるなら、ポジション数を増やしてリスク軽減
今後オーストラリアドルがさらに上昇していく可能性もあります。
仮に「1.10000」やどんどん上昇して「1.20000」となってからの下落にも耐えるにはポジション数を増やす必要があります。
ポジション数を100にすれば約2,000pipsの下落に耐えることができます。
ポジション数100の最低必要証拠金は961,003円となっています。
そこまで資金が用意できればかなり低リスクで運用できます。
資金が用意できる方はポジション数を増やした方が安心して、長期間運用することができるようになります。
取引数量を増やして大きく稼ぐ
さらに資金がある方は、取引数量を増やすという手もあります。
今までは取引数量が1(1000通貨)での取引での説明です。
取引数量を2に増やせば、利益(損失)も2倍になります。
取引数量を10に増やせば、利益(損失)も10倍になります。
資金がある方は取引数量を増やして運用するというのもおすすめです。
資金が少ない方は損切りなしを選択する方法も
少しでも初期投資が少ない方が良いという方は、『損切りなし』という設定にすることでマイナスを回避するという方法もあります。
損切りをしないということはマイナスがたまるにたまると、資金が尽きて一発退場という危険性もあります。
しかしオーストラリアドル/ニュージーランドドルでは強力なサポートライン「1.00000」が存在するためにできる方法です。
サポートライン「1.00000」を大きく下回ることはないであろうという考えのもとにできる投資方法となっています。
実際に今回も「1.00000」を一瞬割り込みましたが、すぐに価格は戻していますので『損切りなし』にしておけば、このマイナスは避けることができました。
資金が少ない方は『損切りなし』にするという方法で始めることもできます。
私と同じ設定でループイフダンを始めたい方に
大規模森林火災とコロナという100年に一度あるかないかの有事が起こっても、この程度で済んでいます。
また私が資金管理をしっかり行っていれば、このマイナスを避けることもできました。
これだけの悪条件があっても年利約1.8%の利益が出ています。
以上を考えれば私が利用している設定でのループイフダンは非常に優秀であり、とても満足いく結果になっています。
ループイフダンはFXの知識がなくても始めれる
ループイフダンのすごいところは、今稼いでいる人の設定と全く同じ設定で自分も始めることができることです。
ここまで読んでいただいて私の設定で始めてみたいと思えば、FXの知識が全くなくても、初心者の方でも誰でも私と同じ設定で始めることができます。
始めるのに必要なのは口座開設と最初の資金だけです。
私はアイネット証券のループイフダンを利用しています。
アイネット証券の口座開設は無料でできます。
こちらに詳しく解説方法を書いていますので参考にしてみてください。
アイネット証券の口座開設の方法~クリック入金の手順まで
口座開設が終わったら、設定を決めて開始するだけです。
私の設定や、ループイフダンを始める方法はこちらを参考にしてください。
ループイフダンの始め方 ランキングから設定する方法
私はポジション数を30で始めていますが、前述したように資金に合わせてポジション数は決めてください。
ループイフダンは始める前にしっかりと設定を考えて
ループイフダンは一度始めると途中で設定変更ができません。
設定を変更したい場合は、開始したループイフダンをストップしてから新たな注文を出すという形になります。
今回も途中で資金管理をしっかり再考したので、設定を変更して注文し直すことも考えたのですが、 もし損切りとなればどうなるかも実験としてみてみたいというのもあり、今回は完全放置で見守ることとさせてもらいました。
結果は前述のとおりしっかり損切りされていましたし、やはり資金管理はとても大事だなということが改めて分かりました。
これから始める方は資金管理はしっかりとして、資金が用意できるならポジション数50以上に設定するのがおすすめです。
私もまだ初期の設定のポジション数が30のままなので、さらに豪ドルが上がることがあれば資金を増やしてポジション数を増やした設定で再度始めようかと考えています。
まとめ
以上1年ちょっと(60週間)ループイフダンを運用した実績、反省などを書いてきました。
投資なのでリスクはつきものですが、豪ドル/NZドルに関してはループイフダンはかなり相性が良いと感じています。
もしこれからループイフダンを始めたいと思っているのであれば、この記事の改善点に書いている資金管理の所だけはしっかりと読んでください。
1年ちょっとループイフダンを運用してわかったことは、より安全に、より多くの利益が出るように運用するには資金管理が大切だということです。
これからも引き続き実績を全て包み隠さず公開していきますので、参考にしてみてください。